TOP > IJKAとは > 空手の段位について

空手の段位について

現在各国に於いて、多種の段位が発行されている様です。

  1. 道場主が自分の弟子に発行する、個人道場の段位証書
  2. その地域、又は国の空手組織が発行する、段位証書
  3. 国際組織が発行する段位証書

などがある様です。それ等を保持することは、空手の好きな人にとって、とても楽しいことです。
この機会に、マスター浅井が遺した段位に関する資料を公開したいと思います。

段位習得条件

前提として、道場訓である5つの事柄を守っている事が重要となる。
空手道を2年以上練習した者、かつ1級の証書を保持している者が初段審査を受ける事ができる。

初段

空手道の基礎的な技術を修得し、此れの基礎的な使用を一応なし得るものに与えられる。


基本 Basic


  1. 三本突き(前進) Sanbon-tsuki Zenshin(forward)
  2. 上段揚受・前蹴り・逆突き(後進) Ageuke to Mae-geri, Gyaku-tsuki (backward)
  3. 中段外受け・騎馬立猿臂・前屈立裏拳・逆突き(前進) Sotouke-zenkutsu-dachi, Enpi-Kiba-dachi, UraKen-zenkutsu-dachi, Gyaku-tsuki-zensin (forward)
  4. 後屈立手刀受け・前足前蹴り・前屈立貫手(後進) Shuto-uke-kokutsu-dachi-maekeri (Maeashi), Nuki-te-zenkutsu-dachi
  5. 中段内受け・刻み突き・逆突き(前進) Uchi-uke to Kizami-tsuki-zenshin Gyaku-tsuki (forward)
  6. 回って下段払い(Turn)
  7. 前蹴り・廻し蹴り(前進)  Gedan Barai, Ren-geri of Mae-geri, Mawashi-geri
  8. 回って下段払い(Turn)
  9. 前蹴り・横蹴込み(同じ足・前進)(同じ足) Mae-geri, to Yoko-kekomi (the same leg)
  10. 騎馬立ちより Kiba-dachi
  11. 横蹴上・横蹴込(交差立ちにより横移動) Yoko-keage, Yoko-kekomi
  12. 回って下段払い(Turn)
  13. 廻し蹴り・後蹴り(前進) Zenkutu-dachi to Mawashi-geri, (Turn) Zenkutsu-dachi to Ushiro-geri
  14. 回って下段払い(Turn)
  15. 上段外受け・横により足下段払い・前足前蹴り・逆突き(前進) Jodan-sotouke,yokoni-yoriasshi-gedannbarai,maeashi-maegeri,gyaku-tsuki(forward)

形 Kata


  1. 指定形 (平安二段〜五段・鉄騎初段)
  2. 指定形 (順路初段〜五段)
  3. 得意形 

組手  Kumite


  1. 自由一本組手 Jiyu Ippon Kumite(上段追突く・中段追突き・前蹴り・横蹴り・廻蹴り・後蹴り)

2段

空手道の基礎的な技術を体得し、これの基礎的な使用を十分なし得るものに与えられる。


基本(今まで習得した技術に加えて) Basic (in addition to already acquired skills)


  1. 刻み突き、三本連突き Kizami-tsuki, Sanbon-tsuki(Rentsuki)
  2. 回って下段払い(Turn)
  3. 刻み突き、前蹴り、追突き Kizami-tsuki, Mae-geri, Oi-tsuki
  4. 回って下段払い(Turn)
  5. 下がって揚受けより、廻蹴り(後ろ足)、裏拳、追い突き step backward, Age-uke to Mawashi-geri (with the hind leg), Ura Ken, Oi-tsuki,
  6. 回って下段払い(Turn)
  7. 後ろ蹴り、裏拳、逆突き、横蹴込み、廻し蹴り、後蹴り左右 Ushiro-geri, Ura Ken, Gyaku-tsuki, Yoko-kekomi, Mawashi-geri, Ushiro-geri (right & left)
  8. 回って下段払い(Turn)
  9. 前蹴り、横蹴込み、廻し蹴り、後蹴りMae-geri, Yoko-kekomi, Mawashi-geri, Ushiro-geri
  10. 逆突きのコントロール Control of Gyaku-tsuki

形 Kata


  1. 指定形 (慈恩・抜塞大・燕飛・観空大の中より審査員が1つ指定する)
  2. 指定形 (順路初段〜五段の中より審査員が1つ指定する)
  3. 得意形

組手 Kumite


  1. 自由組手 Jiyu Kumite

3段

精神面において人格完成に努めている事。そして、空手道の一般的な技術を体得し、その原理を理解し、かつこれの基本的な使用を充分なし得る者に与えられる。


基礎(今まで習得した技術に加えて) Basic (in addition to already acquired skills)


  1. 手技:連続追込み
  2. 足技:連続追込み
  3. 手足混合技:連続追込み

形 Kata


  1. 指定形 (慈恩・抜塞大・燕飛・観空大・十手・半月・岩鶴・順路初段〜五段の中より審査員が1つ指定する)
  2. 選定形 (常行一勢〜五勢の中より自選)
  3. 得意形

組手 Kumite


  1. 自由組手 Jiyu Kumite

4段

精神面において自ら人格完成に努め、人間性に関して指導力がある事。そして、空手道の全般的な技術を体得し、その原理を解し、かつこれの基本的ならびに応用的な使用を充分なし得る者で、普通的な指導力のある者に与えられる。


形 Kata


  1. 指定形 (松涛流26の形・順路形より審査員が指定する)
  2. 選定形 (常行一勢〜五勢の中より自選)
  3. 得意形

組手 Kumite


  1. 自由組手 Jiyu Kumite

5段

自ら人格完成に努め、日常において言動などの面で弟子や後輩達の模範となりうる事。そして、空手道の技術が一応高度の段階に達し、かつ独自の工夫研究をこらした者に与えられる。

形 Kata


  1. 指定形 (松涛流26の型及び順路初段〜五段より審査員が指定する)
  2. 選定形 (常行一勢〜五勢・鶴翼初段〜三段より自選)*前回昇段以外の形
  3. 得意形 トクイカタ Tokui-Kata (Specialty/best form)
  4. 形の解説 (Narration on Kata)

組手 Kumite


  1. 自由組手 Jiyu Kumite

6段

空手道修行に心身を打ち込み、心技共に高度の域に達したる者に与えられる。

形 Kata


  1. 指定形 (松涛流26の型及び順路初段〜五段より審査員が指定する)
  2. 選定形 (常行一勢〜五勢・鶴翼初段〜三段より自選)*前回昇段以外の形
  3. 得意形 トクイカタ Tokui-Kata (Specialty/best form)
  4. 形の解説 (Narration on Kata)

研究発表

7段

空手道修行に心身を打ち込み、心技共に円熟の域に達したる者に与えられる。

形 Kata


  1. 指定形 順路初段〜五段・常行一勢〜五勢・鶴翼初段〜三段)
  2. 得意形  トクイカタ Tokui-Kata (Specialty/best form)得意形  トクイカタ Tokui-Kata (Specialty/best form)

研究発表

8段

空手修行に心身を尽くし、心技共に精妙の域に達したる者に与えられる。

師範会の推薦及び研究発表

9段

師範会推薦

10段

空手道の薀奥を究め、超凡の域に悟入したる者に与えられる。

師範会推薦

段位習得に関する期間

  1. 空手道を2年以上練習した者、かつ1級の証書を保持している者が初段審査を受ける事ができる。
  2. 初段取得後1年間の練習を経て2段の審査を受ける事ができる。
  3. 2段取得後2年間の練習を経て3段の審査を受ける事ができる。
  4. 3段取得後3年間の練習を経て4段の審査を受ける事ができる。
  5. 4段取得後4年間の練習を経て5段の審査を受ける事ができる。
  6. 5段取得後5年間の練習を経て6段の審査を受ける事ができる。
  7. 6段取得後6年間の練習を経て、かつ満41歳以上の者が7段の審査を受ける事ができる。
  8. 7段取得後7年間の練習を経て、かつ満50歳以上の者が8段の審査を受ける事ができる。
  9. 8段取得後8年間の練習を経て、かつ満60歳以上の者が9段の審査を受ける事ができる。
  10. 9段取得後9年間の練習を経て10段の審査を受ける事ができる。

※四段以上は、松涛流全26形全てを習得している事

師範称号について

空手道師範称号は、空手道7段以上の段位を保持し、技術局及び、首席師範の認可を得た者が、

    (一)師範称号認定講習会に参加する事。
    (二)その講習会規定の課程を修了した終了証を得。

    (三)師範称号の印可状を得て、後 

師範称号の資格を得ることができ、はじめて師範を名乗れる。
証書はマスター浅井の直筆である。